自己肯定感が低いと感じていませんか
カウンセリングなどで良く聴くのが、「自己肯定感が低い」という相談です。
長くいた環境で「考え方」は身につくため、厳しく育てられたり、注意されてばかりいることで無意識に
「もっと頑張らなくてはいけない」
「もっと出来ている人がいるから自分はまだまだ」
「自分に原因があったのでは」
などと考えてしまうことが多いのです。
この考え方を続けていくと、心は疲れてしまい気づくと「抑うつ状態」にということは良くあります。
そこで、真面目なあなたは一生懸命考え「自己肯定感が低い」ということにたどりつき、自己肯定感を高めるために
「カウンセリング」を検討するというケースが多かったりします。
自己肯定感を高めるために「カウンセリング」は有効
自己肯定感を高めるためには、「心の余裕」と「安心出来る環境」が必要になります。
自分を肯定していくためには、今までの習慣を変化させていく必要があります。
厳しい環境で頑張ってきたあなたは、「出来てあたりまえ」「もっと出来ている人がいる」ということを瞬時に考えてしまいます。
これは、今までの環境で身についた考えかたが無意識に湧き出てしまうのです。
「安心できる環境」とは、「アドバイスや否定されない環境」です。
自己肯定感が低いと感じているということは、心の余裕がない状態の可能性が高いのです。
厳しい環境に身を置いたままでは、今までの習慣ですぐに自分を責めてしまいます。
そのため、あなたの「辛い」という感情をまず「安心できる場所」で話すところからがスタートです。
「辛い」という気持ちを肯定してあげて、自分を大切にしてあげる
これが、自己肯定感を高めるための最初のステップです。
辛いということを肯定し、心が安心できる環境を準備することができると「心に余裕」がうまれます。
心に余裕がうまれることにより、視野が広がり出来事を広い視点でみることができるようになるのです。
そこから、自分のことを俯瞰してみていくことで「自己肯定感」を高めていくことができるようになるのです。
カウンセリングは、あなたの気持ちに寄り添うところからスタートとなるため、心が安心できる場所を作りやすいという特徴があるため、自己肯定感を高めるトレーニングには向いているのです。
札幌のカウンセリング・職場お悩み相談のムーアでは
職場のお悩み相談ムーアでは、「キャリアデザイン」というプランを用意しています。
ムーアは、カウンセリングサロンということで、一般的な「キャリアデザイン」と方法が少し違います。
通常、キャリアデザインは自分の経験やスキル、性格、ライフスタイルなどを考慮し自分のキャリアを描いていきます。
しかし、カウンセリング要素を含むムーアのキャリアデザインは
まず、自分を知るところからスタートします。
自分を知るところからスタートし、自分を認めていくトレーニングをキャリアトランプ®︎を使用して進めていきます。
キャリアトランプ®︎は、カードゲーム感覚で自分を発見することができるため、楽しく自分を知ることができるようになります。
そして、カウンセリングルームということもあり、「安心した環境」で自分を表現できることで、私にはこんな良いところがあったんだと少しずつ認識していくことができるようになります。
通常のキャリアデザインとちがい、自分を知るために「ツール」を使うことと、「安心できる環境」で自分を表現できることで、自分にOKを出しやすく
自己肯定感を高めながら、未来を描いていくことができるようになるのです。
私たちの「キャリアデザイン」は、1度での完結ではありません。
3回〜5回程度継続して受けていただくことで、自己肯定感が高まっていくためセッションを行うたびに描く未来が進化していくという特徴を持っています。
これは、「カウンセリング」を行なっているサロンだからできる、自己肯定感を高めながら未来を描いていくというコースなのです。
自己肯定感が低いなと感じているかたは、「カウンセリング要素もある私たちのキャリアデザイン」がおすすめです。
自己肯定感について気にしない場合は、他社様の「キャリアデザイン」で効果が見込めると思います。
自己肯定感が低いなと思われた場合は、自己肯定感をあげながら未来を描いていくムーアのキャリアデザインをご検討ください。
札幌で年中無休で営業していますので、気軽にご利用いただけたら嬉しいです。